花びら餅
形が伝統的な花びら餅とは違いますが、私の趣味ということで。分量は8個分です。




材料
- A:ごぼう
- 20cm
- A:砂糖
- 80g
- A:水
- 120cc
- A:水・酢
- 適量
- B:乾燥白あん
- 25g
- B:砂糖
- 40g
- B:水
- 100cc
- B:白味噌
- 7g
- C:上新粉
- 80g
- C:餅粉
- 20g
- C:片栗粉
- 20g
- C:上白糖
- 100g
- C:トレハロース
- 40g
- C:水
- 200cc
- C:赤色素
- 適宜
- D:打ち粉(片栗粉)
- 適宜
作り方
- A:ごぼうの蜜漬け
- 皮をむき、10cm長さに切って縦4つ割にし、分量外の酢水でやわらかく煮る。
- 分量の砂糖と水を合わせて火にかけ、煮立ったら水を切ったごぼうを入れて一晩おく。
- B:味噌餡
- 乾燥あん・砂糖・水を合わせて火にかける。
- 白味噌を加えて練り上げる。
- 粗熱が取れたら、8等分して丸めておく。
- C:皮
- 粉類と水の半量を混ぜ、さらに水を全量加えて、電子レンジ500wでラップをかけずに4分。
- 一旦混ぜ、さらに電子レンジで1分。混ぜて、レンジで1分。火が完全に通るまで、これを繰り返す。
- 粗熱が取れたら濡れ布巾に取り、均一になるようによく練る。
- 1/3を取り、赤色素を混ぜる。紅白それぞれ8等分して丸めておく。
- D:成形
- 白生地を円盤状につぶし、中央に紅生地を載せる。麺棒で直径10cmほどの円形に延ばす。
- 中央に汁気を切ったごぼうと味噌餡を載せてふたつに折る。
ポイント
- 味噌餡は柔らかめの方が美味しいです。
- 生地は冷めると固くなって成形しにくいので、作業は手早く。
- 生地の加熱が弱いと、粉っぽくなる。加熱時間は機械によって変わる。
更新:2013.01