鳥たちをめぐる冒険

久しぶりに、ハドスンの『鳥たちをめぐる冒険』を読んだ。20年ぶりくらいだろうか。
派手ではないけれど、深く共感できて、しみじみと良い。
派手ではないけれど、深く共感できて、しみじみと良い。
2014年06月01日(日)
No.1647
(読書)
誰もいない

用があって実家に帰った。途中、高松駅で時間があったので、途中下車してその辺を散歩した。
港の周辺はきれいに整備されていて、遊歩道とかおしゃれなデッキとかあるのだが、人っ子一人いない。平日とは言え、何か不気味だ。
港の周辺はきれいに整備されていて、遊歩道とかおしゃれなデッキとかあるのだが、人っ子一人いない。平日とは言え、何か不気味だ。
2014年06月02日(月)
No.1648
(旅行・ツーリング)
イソヒヨドリ

実家のあたりには、イソヒヨドリがうじゃうじゃいた。広島の家の周辺では見かけないのだが。
喜んで写真を撮ったけど、ミラーレスと300mm相当のレンズじゃ全然ダメで。今度実家に帰るときは一眼を持って帰ろうと思った。
喜んで写真を撮ったけど、ミラーレスと300mm相当のレンズじゃ全然ダメで。今度実家に帰るときは一眼を持って帰ろうと思った。
2014年06月03日(火)
No.1649
(歳時記::動物)
これはオス

いつもの公園で、コゲラちゃんを見つけた。肉眼じゃわからなかったけれど、写真を見ると こめかみのところに赤い部分がある。この子はオスだ。
2014年06月04日(水)
No.1650
(歳時記::動物)
水饅頭

いつもの和菓子屋さんに、水饅頭が出ていた。
もうそんな季節か。ついこの間まで寒かったような気がするのに。夏はそこまで来ている。
もうそんな季節か。ついこの間まで寒かったような気がするのに。夏はそこまで来ている。
2014年06月05日(木)
No.1651
(食べ物::食品)
くぬぎ

私が持っているカメラバッグは、全部ど派手なオレンジだ。買った頃は、鳥見よりも山行がメインだったし。
倒れてからあんまり山には行けず。鳥見にオレンジ色のバッグもなぁ、とか思うようになって、地味な色のを一つ買った。ラムダザックのくぬぎだ。
使い勝手は.....私の用途には合わなかった。う〜む。
倒れてからあんまり山には行けず。鳥見にオレンジ色のバッグもなぁ、とか思うようになって、地味な色のを一つ買った。ラムダザックのくぬぎだ。
使い勝手は.....私の用途には合わなかった。う〜む。
2014年06月06日(金)
No.1652
(写真)
柿の実

柿の木に、小さな青い実がついている。
これが秋にはあの大きさになるのか。自然って偉大だと思った。
これが秋にはあの大きさになるのか。自然って偉大だと思った。
2014年06月07日(土)
No.1653
(歳時記::植物)
ヒヨドリも嬉しそう

今日は久々の快晴だ。街路樹で鳴いているヒヨドリも嬉しそうだ。
2014年06月08日(日)
No.1654
(歳時記::動物)
セイヨウキンシバイ

公園の植え込みで、セイヨウキンシバイが咲いている。
見かけた植物の写真を撮って帰って、ウチで調べるのが習慣になってもう2年。たくさん調べてはいるのだが、どんどん忘れて、知識の量はゼンゼン増えてない気がする。
見かけた植物の写真を撮って帰って、ウチで調べるのが習慣になってもう2年。たくさん調べてはいるのだが、どんどん忘れて、知識の量はゼンゼン増えてない気がする。
2014年06月09日(月)
No.1655
(歳時記::植物)
ASHA と Loreena McKennitt

最近よく聞くもの。ASHA と Loreena McKennitt。
いや、落ち着く。
いや、落ち着く。
2014年06月10日(火)
No.1656
(音楽::お気に入り)
異常なし

先日心臓の辺がひどく痛くなって、脈拍がおかしくなった(ような気がした)。去年父を心筋梗塞で亡くしているし、念のために病院に行って検査をしてもらった(検査に行けと妻に頼まれた)。
結果は、異常なし。まぁよかったと思うと同時に、じゃああの胸の痛みは何だったのかと。恋煩いとかだったらいいな。(笑)
結果は、異常なし。まぁよかったと思うと同時に、じゃああの胸の痛みは何だったのかと。恋煩いとかだったらいいな。(笑)
2014年06月11日(水)
No.1657
(ほか)
ヒバリ

私が腰掛けているそばを、ヒバリちゃんがエサを探してひょこひょこ歩いて行った。
あの〜、私ここにいるんですけど。ちょっとは恐がるとか警戒するとかして欲しい。
あの〜、私ここにいるんですけど。ちょっとは恐がるとか警戒するとかして欲しい。
2014年06月12日(木)
No.1658
(歳時記::動物)
姿勢がいい

飛んでるメジロちゃんの写真を撮ってたら、こんなショットがあった。波状飛行してる鳥って、羽ばたいてないときはこうなるのね。考えてみたら当たり前か。
調べてみると、小型の鳥は波状飛行の方がエネルギー的に有利とのこと。知らないことはたくさんあるなぁ。
調べてみると、小型の鳥は波状飛行の方がエネルギー的に有利とのこと。知らないことはたくさんあるなぁ。
2014年06月13日(金)
No.1659
(歳時記::動物)
たで酢

近所のお店で、鮎が安かった。なので、今日の夕食は、鮎の塩焼き。.....と言いつつ、たで酢が売ってないんだけれど。
それから たで酢を探してさまよい、4軒目のお店でようやく見つけた。コレって広島じゃメジャーじゃないんかな?
それから たで酢を探してさまよい、4軒目のお店でようやく見つけた。コレって広島じゃメジャーじゃないんかな?
2014年06月14日(土)
No.1660
(食べ物::食品)
アオサギ

久しぶりにアオサギをじっくり見た。いや、ウチの近くにコロニーがあって、あんまり見慣れてるもので、視界に入ってもついつい無視してしまうようになって。
ちゃんと見ると、結構発見がある。てか、アオサギって、こんな金属みたいな色だったっけ?材質はアルミにしか見えない。
ちゃんと見ると、結構発見がある。てか、アオサギって、こんな金属みたいな色だったっけ?材質はアルミにしか見えない。
2014年06月15日(日)
No.1661
(歳時記::動物)
ヒヨドリ

昨日に引き続き、今日も反射的にスルーしてしまう鳥ちゃんをよく見ようデー。ターゲットはヒヨドリだ。
うるさい、というイメージが定着した感があるけど、よく見ると素朴でいい感じだったりする。
うるさい、というイメージが定着した感があるけど、よく見ると素朴でいい感じだったりする。
2014年06月16日(月)
No.1662
(歳時記::動物)
革命的野菜炒山盛

レシピサイトで「革命的野菜炒山盛」ってのを発見。コレって、もしかしてメジャーな料理なのかも知れないけれど、TVとかほとんど見ない私は知らない。で、字面にウケて、思わず作ってみた。私の料理の常で、ホントに山盛り出来た。
革命的って言う程かどうかは別として、美味しかったよ。
革命的って言う程かどうかは別として、美味しかったよ。
2014年06月17日(火)
No.1663
(食べ物::料理)
オムライス

娘のリクエストで、今日の晩ご飯はオムライス。
4つ作って、1つめ・2つめはイマイチだったけれど、3個目からはとろとろふわふわで会心の出来だった。(^O^)
きっとコレは私の腕ではなくて、道具が良いのだ。(笑)
4つ作って、1つめ・2つめはイマイチだったけれど、3個目からはとろとろふわふわで会心の出来だった。(^O^)
きっとコレは私の腕ではなくて、道具が良いのだ。(笑)
2014年06月18日(水)
No.1664
(食べ物::料理)
コサメビタキ

いつもの散歩コースで、コサメビタキちゃん発見。
小さくて可憐な鳥ちゃんなのだが、これを見ると何となくバカボンのお巡りさんを思い出して困る。
小さくて可憐な鳥ちゃんなのだが、これを見ると何となくバカボンのお巡りさんを思い出して困る。
2014年06月19日(木)
No.1665
(歳時記::動物)
かなり内股

FaceBookの野鳥のフォーラムで、アオサギは内股かっていう話題が出た。気になって見に行った。
当然と言えば当然ながら、個体によって違うみたいだ。中には、結構内股な子もいる。がに股は一羽もいなかったが、これも当然か。
当然と言えば当然ながら、個体によって違うみたいだ。中には、結構内股な子もいる。がに股は一羽もいなかったが、これも当然か。
2014年06月20日(金)
No.1666
(歳時記::動物)
宇宙人っぽい

カワウちゃんの正面顔を見て思った。実に宇宙人っぽい。写真の一羽だけじゃなくて、みんな宇宙人っぽい。
カワウって、こんな顔だったっけ?
カワウって、こんな顔だったっけ?
2014年06月21日(土)
No.1667
(歳時記::動物)
レンズの修理

普段の持ち歩き用のカメラ、Nikon 1の標準ズームの調子がおかしい。レンズを繰り出すことで本体の電源が入るようになっているのだが、ちょっとした振動で勝手に電源が入っている。もう一本のレンズ、望遠ズームの方ではこの症状は出ない。
で、修理に出すことに。私はサービスセンターの人と話すのが好きなので、持ち込み修理が嬉しいのだが。Nikonも広島にサービスセンターがないので、宅急便送りになった。
で、修理に出すことに。私はサービスセンターの人と話すのが好きなので、持ち込み修理が嬉しいのだが。Nikonも広島にサービスセンターがないので、宅急便送りになった。
2014年06月22日(日)
No.1668
(写真::カメラ)
Illustrator

初めて落書きじゃない鳥の絵を描いた。アナログで描く根性はないので、道具はIllustratorだ。
初めてにしてはまぁまぁ描けた。やっぱりデジタルはアンドゥとか出来るから素敵だ。
初めてにしてはまぁまぁ描けた。やっぱりデジタルはアンドゥとか出来るから素敵だ。
2014年06月23日(月)
No.1669
(未分類)
ツバメ返し

ツバメちゃんの飛び写真を撮ろうと思った。佐々木小次郎並みの技が必要なんだと思っていたのだが、最近のカメラだと意外に撮れるらしい。とは言うものの、爆速フォーカスのCanonやNikonならともかく、私の機械はSonyだ。どんなもんかと思いつつ撮ってみたら.....まぁまぁ撮れてる。フォーカスが合ってるのは20枚に1枚だけど。
2014年06月24日(火)
No.1670
(歳時記::動物)
カルガモ

昨日は長時間ツバメちゃんを追いかけてカメラを振り回して疲れたので、今日はのどかにカルガモちゃん。可愛くて、癒やされて来た。
2014年06月25日(水)
No.1671
(歳時記::動物)
若鮎

若鮎。遅くなったけれど、何とか6月中に食べた。食べながら、娘が「これ父ちゃんにも作れるんじゃない?作って」とか言う。
簡単そうに言ってくれるが、作る方の身になってもらいたい。(-_-;)
簡単そうに言ってくれるが、作る方の身になってもらいたい。(-_-;)
2014年06月26日(木)
No.1672
(食べ物::食品)
あっ!

セグロセキレイの家族を発見。遠目でしばらく見てたら、突然親鳥が飛び立った。肉眼では分からなかったのだけれど、帰って写真を見たら、親鳥が飛び立った瞬間の幼鳥ちゃんの顔が「あっ!」っていう感じでとてもよかった。
きっと彼らには彼らのドラマがあるのね。
きっと彼らには彼らのドラマがあるのね。
2014年06月27日(金)
No.1673
(歳時記::動物)
ヘルメットが役に立った

二輪に乗れなくなって2年半。二輪本体をはじめ ほとんどのグッズは処分したのだが、Schuberthのヘルメットだけ何となく置いてある。
で、急ぎで妻のPCにマイクを付けなきゃいけないことになった。手持ちの携帯電話用のヘッドセットはなぜか認識せず。ヘルメットにBluetoothヘッドセットを付けてあるのを思い出して、ペアリングしてみるとあっさりつながった。
ヘルメットがPCに役に立つとは思わなかった。
で、急ぎで妻のPCにマイクを付けなきゃいけないことになった。手持ちの携帯電話用のヘッドセットはなぜか認識せず。ヘルメットにBluetoothヘッドセットを付けてあるのを思い出して、ペアリングしてみるとあっさりつながった。
ヘルメットがPCに役に立つとは思わなかった。
2014年06月28日(土)
No.1674
(PC)
ネジバナ

近所の川の土手に、ネジバナがたくさん咲いている。何のひねりもない、見たとおりのネーミングが微笑ましい。
小さな可憐な花だけれど、この花を見ると夏が来たなぁと思う。
小さな可憐な花だけれど、この花を見ると夏が来たなぁと思う。
2014年06月29日(日)
No.1675
(歳時記::植物)
水無月

今日は夏越の祓なので、水無月を作った。年に一回しか作らない和菓子。
去年は小豆を煮るのが面倒で、黒豆の煮豆を買ってきて作ったところ、総菜みたいな味になった。(笑) 今年はちゃんと小豆を使ったら、家族に大好評だった。
私にはちょっと甘過ぎたのだが。
去年は小豆を煮るのが面倒で、黒豆の煮豆を買ってきて作ったところ、総菜みたいな味になった。(笑) 今年はちゃんと小豆を使ったら、家族に大好評だった。
私にはちょっと甘過ぎたのだが。
2014年06月30日(月)
No.1676
(食べ物::料理)