カワラヒワ

朝、近所で鳥ちゃんを見かけた。逆光だったので全く識別できず。写真を撮ってみたら、カワラヒワだった。
それで思い出した。去年、同じような場所でカワラヒワらしき鳥を見かけたのだけれど、遠かったしイマイチ自信がなかった。あれはやっぱりそうだったのだ。
それで思い出した。去年、同じような場所でカワラヒワらしき鳥を見かけたのだけれど、遠かったしイマイチ自信がなかった。あれはやっぱりそうだったのだ。
2013年05月01日(水)
No.1251
(歳時記::動物)
エナガの幼鳥

散歩中に公園の植え込みでちょろちょろしている影が。写真を撮ってみたら、エナガの幼鳥ちゃんだった。まだ目の下も茶色くて、とても可愛い。
2013年05月02日(木)
No.1252
(歳時記::動物)
桜餅

午後から妻と娘は出かけて、私は一人で留守番。留守番ついでに桜餅を作って、帰ってきた二人に「桜の葉の香り成分は次のうちどれでしょう。1.イヌリン、2.シカリン、3.クマリン、4.トラリン」とか聞いたら、娘は正解しやがった。
2013年05月03日(金)
No.1253
(食べ物::料理)
フレンチラベンダー

買い物の途中に鳥見に寄る公園で、フレンチラベンダーが花盛りだ。気温は低めだけれど、光は完全に初夏だなぁ。
2013年05月04日(土)
No.1254
(歳時記::植物)
ハルジオン

道ばたでハルジオンを見かけた。Wikipediaに、空気がきれいなトコロに生えているハルジオンは花弁が紫がかるって書いてあって、それを読んだときに「広島じゃ絶対無理」とか思ったけれど、これはみごとな紫色だ。
.....花弁が紫になるのは、空気の他にも原因があるんじゃないだろうか。
.....花弁が紫になるのは、空気の他にも原因があるんじゃないだろうか。
2013年05月05日(日)
No.1255
(歳時記::植物)
人見に行った

ものすごい人出で大変だって噂の、広島菓子博。前売り券を買ってしまったので、行かないわけにはゆかない。妻の休みの日程上、家族三人で出かけようと思えば、今日が都合が良い。ということで、大混雑覚悟で出かけた。
行ってみたら、予想通りの人だらけだった。大盛況で良かったと言いつつ、雑踏を見に行ったようなもんだ。結構疲れた。
行ってみたら、予想通りの人だらけだった。大盛況で良かったと言いつつ、雑踏を見に行ったようなもんだ。結構疲れた。
2013年05月06日(月)
No.1256
(ほか)
クロッカス

いつもの雑草観察スポットで、遠くに黄色いかたまりを見つけた。近づいてみたら、どうもクロッカスのようだ。
これって園芸種だよなぁ。
これって園芸種だよなぁ。
2013年05月07日(火)
No.1257
(歳時記::植物)
練り切り

一昨日に菓子博に行ったら、自分で和菓子を作ろうって気になった。(笑)
昔、娘と練り切りで粘土細工をして遊んだことがあるが、真面目に作るのは初めてだ。時間がかかった割には駄菓子みたいなのが出来たけど、初めてにしては及第点.....か?(^_^;)
昔、娘と練り切りで粘土細工をして遊んだことがあるが、真面目に作るのは初めてだ。時間がかかった割には駄菓子みたいなのが出来たけど、初めてにしては及第点.....か?(^_^;)
2013年05月08日(水)
No.1258
(食べ物::料理)
キュウリグサ

道ばたに、3ミリほどの小さな花を見つけた。ワスレナグサに似ているけれど、とても小さい。帰って調べてみると、キュウリグサと言うらしい。葉がキュウリのようなにおいを出すそうだけれど、現場ではさすがに葉を嗅いでみようとは思わなかった。
2013年05月09日(木)
No.1259
(歳時記::植物)
外郎地

今日の広島は雨模様で、私は引きこもって和菓子作り。
今回は外郎地だ。相変わらず見た目が駄菓子っぽいのは、技術以前に、私にセンスがないからか。
今回は外郎地だ。相変わらず見た目が駄菓子っぽいのは、技術以前に、私にセンスがないからか。
2013年05月10日(金)
No.1260
(食べ物::料理)
エナガ

先日エナガの幼鳥を見かけた近くで、エナガの成鳥を見つけた。樹液を吸っているようだ。
あの幼鳥ちゃんの親鳥だったら楽しいな。
あの幼鳥ちゃんの親鳥だったら楽しいな。
2013年05月11日(土)
No.1261
(歳時記::動物)
ナガミヒナゲシ

道ばたとか、空き地とか、下手すると道路のアスファルトの割れ目にも咲いている、ナガミヒナゲシ。大繁殖して、他の植物を駆逐することもあるようだ。
見た目は可憐な花なのだが。
見た目は可憐な花なのだが。
2013年05月12日(日)
No.1262
(歳時記::植物)
ジンジャーエールの美味しい季節

私は基本的にはお茶のみで、普段は紅茶か抹茶を飲んでいる。けれど、夏になると、無性にジンジャーエールが飲みたくなる。
今日、突然、ジンジャーエールが飲みたいと思った。夏が来ていると言うことか。
今日、突然、ジンジャーエールが飲みたいと思った。夏が来ていると言うことか。
2013年05月13日(月)
No.1263
(食べ物::食品)
シャガ

山道で、写真の花を見つけた。アヤメの仲間の園芸種?とか思ったけど、山でフツーに咲いている感じだったし。
写真を撮って帰って調べてみると、シャガと言うらしい。学名は Iris japonica だけど、とても古い時代の帰化植物とのこと。う〜ん、奥が深い。
写真を撮って帰って調べてみると、シャガと言うらしい。学名は Iris japonica だけど、とても古い時代の帰化植物とのこと。う〜ん、奥が深い。
2013年05月14日(火)
No.1264
(歳時記::植物)
カワラヒワ

通りすがりの木の中で、何かがばたばたしている。見上げれば、カワラヒワが羽づくろい中だった。
驚かすとかわいそうなので、そ〜っとその場を離れたけど、何だか没頭して周りを気にしてない感じだった。大丈夫か?
驚かすとかわいそうなので、そ〜っとその場を離れたけど、何だか没頭して周りを気にしてない感じだった。大丈夫か?
2013年05月15日(水)
No.1265
(歳時記::動物)
饅頭

ちょっとしたおつかいもの用に、饅頭を作った。薯蕷饅頭は今のところ1/2くらいの確率で失敗するので、小麦粉のやつ。
私が作る和菓子は、フツーの和菓子の半分くらいしか砂糖が入ってない。おかげで、餡に艶がない。このバサバサの餡をどうするかが、今の課題だ。
私が作る和菓子は、フツーの和菓子の半分くらいしか砂糖が入ってない。おかげで、餡に艶がない。このバサバサの餡をどうするかが、今の課題だ。
2013年05月16日(木)
No.1266
(食べ物::料理)
ムラサキツユクサ

いつもの雑草観察スポットで、紫色の花が咲き乱れている。名前は知っているけれど、出て来ない。しばらく悩んで、ムラサキツユクサだと思い出した。
そう言えば、高校生だった頃に生物の授業で使った。遠い記憶だ。
そう言えば、高校生だった頃に生物の授業で使った。遠い記憶だ。
2013年05月17日(金)
No.1267
(歳時記::植物)
驚かせてしまった

カメラ持って公園を歩いていると、近くの枝にシジュウカラが来た。反射的にカメラを向けたら、飛び立って行ってしまった。
驚かせる気はなかったのだが。ゴメン。
驚かせる気はなかったのだが。ゴメン。
2013年05月18日(土)
No.1268
(歳時記::動物)
練り切り その2

雨の日曜日で、家にこもって和菓子作り。練り切りの再チャレンジをした。
手際は良くなっている気がするが、相変わらず見た目が駄菓子だ。
手際は良くなっている気がするが、相変わらず見た目が駄菓子だ。
2013年05月19日(日)
No.1269
(食べ物::料理)
セダーの靴

娘は高2なのだが、ゼンゼン色気がない。平気であんまりな服装をしているので、親としてちょっとは何とかせんといかんかなと思っている。
で、今年の誕生日のプレゼントはセダーの靴にした。日頃、中学生みたいな白いスニーカーを履いているので、とりあえずは靴からイメチェンさせようと。
色気もあんまりあると心配だけど、なさすぎるのも困ったもんだ。
で、今年の誕生日のプレゼントはセダーの靴にした。日頃、中学生みたいな白いスニーカーを履いているので、とりあえずは靴からイメチェンさせようと。
色気もあんまりあると心配だけど、なさすぎるのも困ったもんだ。
2013年05月20日(月)
No.1270
(家族::娘)
一日遅れの

娘の誕生日は昨日だったのだが、今日まで定期テストがあって、おかげで一日遅れの誕生パーティーだ。
レモンパイが食べたいとか言うので、久しぶりに洋菓子を作った。しばらく和菓子ばかり作っていたので、洋菓子を作ると、使うバターと砂糖の量に鳥肌が立った。もう当分作らん。
レモンパイが食べたいとか言うので、久しぶりに洋菓子を作った。しばらく和菓子ばかり作っていたので、洋菓子を作ると、使うバターと砂糖の量に鳥肌が立った。もう当分作らん。
2013年05月21日(火)
No.1271
(食べ物::料理)
タチイヌノフグリ

道ばたで見かけた、目立たない花。写真に撮って帰って調べてみると、タチイヌノフグリと言うらしい。オオイヌノフグリの近縁種で、花も似ている。どうりで見たことがあると思ったワケだ。
2013年05月22日(水)
No.1272
(歳時記::植物)
コサメビタキ

散歩中に、茂みの中で何かが動いているのを発見。見てみると、コサメビタキだった。
地味な鳥だけど、私は結構好きだったりする。
地味な鳥だけど、私は結構好きだったりする。
2013年05月23日(木)
No.1273
(歳時記::動物)
ムラサキサギゴケ

昔、自転車通勤ルートにしていた道ばたで、紫色の花を見つけた。気づけば、辺り一面に咲いている。帰って調べてみると、ムラサキサギゴケというらしい。
この道を通勤していた頃には、ゼンゼン気づいていなかった。いかにものを見ていなかったか、本当に恐ろしいくらいだ。
この道を通勤していた頃には、ゼンゼン気づいていなかった。いかにものを見ていなかったか、本当に恐ろしいくらいだ。
2013年05月24日(金)
No.1274
(歳時記::植物)
アメリカフウロ

最近道ばたでよく見かける小さな花がある。調べてみると、アメリカフウロと言うらしい。名前からして帰化植物である。戦後に日本に入ってきたとのこと。
見回してみれば、身の回りは帰化植物だらけだ。
見回してみれば、身の回りは帰化植物だらけだ。
2013年05月25日(土)
No.1275
(歳時記::植物)
誰もいない

ちょっと用があって帰省した。昔通った高校がある町の駅に降りたところ、誰もいない。窓口も閉まっている。キオスクも最近廃止になったようだ。
駅前も閑散としている。私が高校生だった頃は、あんなに賑やかだったのに。これが現在の日本の地方部の実情か。
駅前も閑散としている。私が高校生だった頃は、あんなに賑やかだったのに。これが現在の日本の地方部の実情か。
2013年05月26日(日)
No.1276
(旅行・ツーリング)
更地になった

二年前に統廃合された母校の小学校の横を通った。更地になっていた。
自分自身はゼンゼン変わっていない気がするのだが、時は確実に流れているのだなぁ。
自分自身はゼンゼン変わっていない気がするのだが、時は確実に流れているのだなぁ。
2013年05月27日(月)
No.1277
(ほか)
ここにもムラサキカタバミ

実家の庭の水やりをした。ここにもムラサキカタバミが咲いている。
広島で咲いているのと同じ花だ。当たり前だが、何か不思議な感じもする。
広島で咲いているのと同じ花だ。当たり前だが、何か不思議な感じもする。
2013年05月28日(火)
No.1278
(歳時記::植物)
スズメの巣

実家のそばの駅で1時間に1本のJRを待ってた時のこと。ふと見上げると駅舎の軒下に何かの巣がある。ツバメにしては材質が違うなぁとか思ってみていると、餌をくわえて帰ってきたのはスズメだった。
スズメってこういう巣を作るんだ。初めて見た。
スズメってこういう巣を作るんだ。初めて見た。
2013年05月29日(水)
No.1279
(歳時記::動物)
ここにもオオキンケイギク

実家の町にいると、あちこちにオオキンケイギクを見かける。繁殖力が強くて環境を変えてしまうので、特定外来生物に指定されていて、栽培が禁止されているのだが、本当にあちこちで咲いている。綺麗な可憐な花だ。
この可憐な花を、我々は駆除できずにいる。我々人類は、いや、先進国の人々はと言った方がいいのか。自然を甘く見てはいないか。
この可憐な花を、我々は駆除できずにいる。我々人類は、いや、先進国の人々はと言った方がいいのか。自然を甘く見てはいないか。
2013年05月30日(木)
No.1280
(歳時記::植物)
ぶどう餅

広島に帰ってきた。お土産に、実家のあたりの名物「ぶどう餅」を買ってきた。漢字で書くと「武道餅」とのこと。さらし餡を固めたようなモノで、子供の頃はこれがおやつに出ると「うへ〜」と思っていた。味はともかく、口の中の水分を全部奪われるくらいパサパサなのだ。
娘に食べさせると、昔の私と同じ感想なのが面白かった。
娘に食べさせると、昔の私と同じ感想なのが面白かった。
2013年05月31日(金)
No.1281
(食べ物::食品)