ランタナがまだ咲いている

いつもの雑草観察スポットで、気づいてみればランタナがまだ咲いている。初めて気づいたのが7月だから、もう3か月も咲いていることになる。調べてみると、状況によっては半年ほども咲き続けるらしい。
すごい生命力だと思ったら、世界の侵略的外来種ワースト100に指定されているようだ。最近見る花はこんなのばっかりだ。
すごい生命力だと思ったら、世界の侵略的外来種ワースト100に指定されているようだ。最近見る花はこんなのばっかりだ。
2012年10月01日(月)
No.1040
(歳時記::植物)
白花ヒガンバナ

よく利用する郵便局の横に、白花のヒガンバナが咲いていた。
やっぱりヒガンバナは赤のイメージだけど、白いのも良いものだと思った。
やっぱりヒガンバナは赤のイメージだけど、白いのも良いものだと思った。
2012年10月02日(火)
No.1041
(歳時記::植物)
ニラの群生

先日、ニラの花を見つけて可憐さに感動した話を書いた。その後、気づいてみれば、野良ニラの花はあちこちに咲いている。
どうやってここに来たんだろう?野良スイカみたいに、捨てられた種から育ったとも考えにくいし。はて。
どうやってここに来たんだろう?野良スイカみたいに、捨てられた種から育ったとも考えにくいし。はて。
2012年10月03日(水)
No.1042
(歳時記::植物)
うっすらと黄色

用足しのついでに、久しぶりに平和公園へ行った。平和の鐘の横っちょにあるイチョウの木は、ちょっとだけ色づいて、うっすらと黄色だった。
秋も深まってきたなぁ。もう10月だしなぁ。
秋も深まってきたなぁ。もう10月だしなぁ。
2012年10月04日(木)
No.1043
(歳時記::植物)
すだちのパウンドケーキ

先日いただいたすだちは、まだたくさんある。なので、今日はすだちのパウンドケーキを作った。
思い立ってすぐ、家にあった材料でテキトーに作ったけれど、家族の評判はとてもよかった。パウンドケーキはいいかげんに作っても失敗がないからいいなぁ。
思い立ってすぐ、家にあった材料でテキトーに作ったけれど、家族の評判はとてもよかった。パウンドケーキはいいかげんに作っても失敗がないからいいなぁ。
2012年10月05日(金)
No.1044
(食べ物::料理)
セグロカモメ

ここしばらくで、家の近くの川にいる鳥の種類が変わった。夏はサギ類とカワウが多かったのだが、最近はカモメ類が目立つようになった。
もう冬鳥の季節になったのか。
もう冬鳥の季節になったのか。
2012年10月06日(土)
No.1045
(歳時記::動物)
スイカで巨大うさぎ

娘が友達からネタ画像のメールをもらった。スイカで作ったウサギのCGだったのだが、コレってホントに作れるんじゃないか。
早速 果物屋に走ってスイカをゲットし、娘と二人で彫刻を。(笑) 見えないように割り箸を刺して皮をはね上げたり、きれいな形に作るのは意外に難しかったけれど、写真みたいなのが出来た。ネタ画像に勝った気分で、満足満足。
早速 果物屋に走ってスイカをゲットし、娘と二人で彫刻を。(笑) 見えないように割り箸を刺して皮をはね上げたり、きれいな形に作るのは意外に難しかったけれど、写真みたいなのが出来た。ネタ画像に勝った気分で、満足満足。
2012年10月07日(日)
No.1046
(ほか)
タマスダレ

道ばたで、写真の花を見つけた。オオアマナに似ているけれど、雄しべの形が違うし、季節も違う。帰って調べてみると、タマスダレと言うらしい。Wikipediaには「地味な花であるが、群植すると見栄えがする」と書かれていた。
感性はホントに人それぞれだなぁ。私は、一輪でも十分綺麗だと思った。
感性はホントに人それぞれだなぁ。私は、一輪でも十分綺麗だと思った。
2012年10月08日(月)
No.1047
(歳時記::植物)
かぼちゃケーキ

半年ぶりに、かぼちゃケーキを焼いた。
前回の反省から、かなり長い間焼いたのだが、まだちょっとプディングっぽい。このレシピ、まだまだ改良の余地がありそうだ。
前回の反省から、かなり長い間焼いたのだが、まだちょっとプディングっぽい。このレシピ、まだまだ改良の余地がありそうだ。
2012年10月09日(火)
No.1048
(食べ物::料理)
アップルパイ

2・3日前にスイカでウサギを作ったとき、大きさの比較用にリンゴのウサギも作った。冷蔵庫に紅玉しかなかったので、それで作った。皮が紅くて綺麗でよかったのだが、紅玉って酸っぱいよ。そのまま食べるのは大変だったので、ラップをかけてそのまま冷蔵庫に。(笑)
かといって、いつまでも放置するわけにもゆかず。今日、娘と二人で頑張ってアップルパイにした。表の飾りはパイ生地の切れ端で娘が作ったけれど、上手に作ったなぁ。
かといって、いつまでも放置するわけにもゆかず。今日、娘と二人で頑張ってアップルパイにした。表の飾りはパイ生地の切れ端で娘が作ったけれど、上手に作ったなぁ。
2012年10月10日(水)
No.1049
(食べ物::料理)
オオマツヨイグサ

買い物に行く途中、オオマツヨイグサを見つけた。綺麗に咲いている。
2012年10月11日(木)
No.1050
(歳時記::植物)
ウスアカカタバミ

道ばたにカタバミを見つけた。カタバミ属ってのは分かるんだけど、そのうちの何ていう種かは分からず。例によって写真を撮って帰って調べると、どうもウスアカカタバミらしい。
アカカタバミは、カタバミの変種で、葉の色が赤紫になる。写真の種はアカカタバミほどではないが、葉がやや赤っぽくなる。だから、ウスアカカタバミ。
こういう直球ネーミングは好きだ。
アカカタバミは、カタバミの変種で、葉の色が赤紫になる。写真の種はアカカタバミほどではないが、葉がやや赤っぽくなる。だから、ウスアカカタバミ。
こういう直球ネーミングは好きだ。
2012年10月12日(金)
No.1051
(歳時記::植物)
カタバミ

昨日書いたウスアカカタバミのそばに、カタバミが咲いているのを見つけた。
調べてみると、カタバミを図案化した紋は、日本の家紋で最もポピュラーとのこと。ちょっと意外。
調べてみると、カタバミを図案化した紋は、日本の家紋で最もポピュラーとのこと。ちょっと意外。
2012年10月13日(土)
No.1052
(歳時記::植物)
ミヤギノハギ

秋も深まり、あちこちで秋の花を見る。今日はマンションの塀でハギを見つけた。調べてみると、ハギは属名で、ハギっていう名の種はないとのこと。今日見つけたのは、ハギ属のミヤギノハギっていう種らしい。
知らないことがたくさんあるなぁ。新しいことを知るのは大好きなので、日々発見があって楽しい。
知らないことがたくさんあるなぁ。新しいことを知るのは大好きなので、日々発見があって楽しい。
2012年10月14日(日)
No.1053
(歳時記::植物)
フードプロセッサは偉大だけど

今日の夕食は、餃子。いつもは省略レシピで作るのだが、今日は本格完全レシピにしてみた。と言っても、白菜のみじん切りも、キャベツのみじん切りも、全部フードプロセッサだ。
今はこんな便利なものがあるけれど、昔の人は手で刻んでたんだよね。妻が、祖母はひき肉も包丁でやってたって話を母から聞いたって言ってる。フードプロセッサは偉大だけど、昔の人はもっと偉大だ。
今はこんな便利なものがあるけれど、昔の人は手で刻んでたんだよね。妻が、祖母はひき肉も包丁でやってたって話を母から聞いたって言ってる。フードプロセッサは偉大だけど、昔の人はもっと偉大だ。
2012年10月15日(月)
No.1054
(食べ物::料理)
マーブル模様のオシロイバナ

出かけたときに、道ばたでマーブル模様のオシロイバナ発見。
2012年10月16日(火)
No.1055
(歳時記::植物)
自転車用グラスでPC

昨年倒れて以来、左目が疲れやすい。PC相手に作業とかしてるとてきめんで、左目だけ痛くなる。
ちょっとでも違うかと思って、最近流行りのブルーライトカットグラスを試してみようかと。でも、買って効果がなかったら嫌なので、とりあえずイエローの自転車用グラスで実験実験。
ちょっとでも違うかと思って、最近流行りのブルーライトカットグラスを試してみようかと。でも、買って効果がなかったら嫌なので、とりあえずイエローの自転車用グラスで実験実験。
2012年10月17日(水)
No.1056
(PC)
月と火星とアンタレス

夕方の西の空に、月と火星とアンタレスが接近している。自宅のベランダから見たのだが、空が明るくて目視では月以外は確認できず。アングルは当てずっぽうで写真を撮ってみたら、何とかぎりぎり画角に収まっていた。
2012年10月18日(木)
No.1057
(歳時記::天文)
スズカケの色づく季節

広島市内も、街路樹のスズカケが色づいてきた。
秋も深まってきたなぁ。
秋も深まってきたなぁ。
2012年10月19日(金)
No.1058
(歳時記::植物)
Manhattan Portage

日頃持ち歩いていたショルダーバッグがヘタってきて、そろそろ換えないとなぁって思ってたところ、Manhattan Portage のショルダーバッグの安売りを発見してしまった。これは買えということか。いや、しかしカメラバッグでないと。でも、最近持ち歩いてるのはNikon1だから、別にカメラバッグでなくても。けど、高校生が持つようなバッグだぞ。あ、使い勝手が悪かったら娘にあげればいいのか。(笑)
買っちゃった。(爆)
買っちゃった。(爆)
2012年10月20日(土)
No.1059
(ほか)
いが餅

生協のカタログでいが餅を見つけた。東北地方の郷土菓子だと思って注文して、届いてみると「広島呉名物」って.....。近所じゃん。
調べると「いが餅」って全国にあるのね。知らんかった。
調べると「いが餅」って全国にあるのね。知らんかった。
2012年10月21日(日)
No.1060
(食べ物::食品)
ローズマリー

最近、あちこちでローズマリーの花を見かける。ローズマリーっていうと、ゆでたポテトにかけて食べるとおいしいよね、みたいなことしか思い浮かばないんだけれど。花も可愛くてステキだと思った。
2012年10月22日(月)
No.1061
(歳時記::植物)
塩分3%

私は梅干し好きなのだが、しょっぱいものは苦手だ。で、お店で、塩分3%の梅干しを発見した。そりゃ〜買って帰るよね。
食べてみると、これはもはや梅干しではない。フルーツかも。(笑)
食べてみると、これはもはや梅干しではない。フルーツかも。(笑)
2012年10月23日(火)
No.1062
(食べ物::食品)
アレチヌスビトハギ

最近道ばたでよく見る、写真の花。ひっつき虫の花だよね、と思って、でも名前は知らない。帰って調べると、アレチヌスビトハギと言うらしい。
荒れ地盗人萩。すごいネーミングだ。
荒れ地盗人萩。すごいネーミングだ。
2012年10月24日(水)
No.1063
(歳時記::植物)
キンモクセイの季節

今年もキンモクセイの季節がやって来た。
遠い昔のことを思い出す季節だ。
遠い昔のことを思い出す季節だ。
2012年10月25日(木)
No.1064
(歳時記::植物)
図書館デビュー

調べ物があって、市の図書館に行った。図書館に行くのは、大学をやめて以来だから.....十年以上ぶりだ。
私は本がとても好きなので、本に囲まれた空間は落ち着くし、居心地が良い。しばらく図書館っ子になるかな。
私は本がとても好きなので、本に囲まれた空間は落ち着くし、居心地が良い。しばらく図書館っ子になるかな。
2012年10月26日(金)
No.1065
(読書)
ランタナは咲き続ける

いつもの雑草観察スポットのランタナが、まだ咲いている。見た目の可憐さとは裏腹に、この生命力の強さはどうだろう。
花は見かけによらない。人も同じか。
花は見かけによらない。人も同じか。
2012年10月27日(土)
No.1066
(歳時記::植物)
ムクドリの群れ

散歩中、頭上が騒がしい。見上げたら、ムクドリの群れが。東京あたりでは大群を作っているらしいけれど、広島では、少なくとも私の行動範囲では、10羽程度の群れしか見たことがない。
ただでさえムクドリは見た目が性格きつそうなのに、あんまり大群になると怖いだろうな。
ただでさえムクドリは見た目が性格きつそうなのに、あんまり大群になると怖いだろうな。
2012年10月28日(日)
No.1067
(歳時記::動物)
鮭のグラタン

頂き物の鮭が、冷凍庫の中で長いこと放置されている。新巻鮭を2本ももらうと、ありがたいのだが、なかなか消費されない。
で、使わなきゃなぁと思って、今日は鮭のグラタンだ。
で、使わなきゃなぁと思って、今日は鮭のグラタンだ。
2012年10月29日(月)
No.1068
(食べ物::料理)
ゲットはしたが

何となく流れでゲットだけした、Windows8。
WindowsもNTあたりまでは新バージョンが出ると嬉しかったけれど、今はゼンゼン。OS入れ替えかぁ、面倒だなぁってのが正直なところだ。なので、インストールはいつになるやら。
.....こうやって人は歳をとってゆくのか。
WindowsもNTあたりまでは新バージョンが出ると嬉しかったけれど、今はゼンゼン。OS入れ替えかぁ、面倒だなぁってのが正直なところだ。なので、インストールはいつになるやら。
.....こうやって人は歳をとってゆくのか。
2012年10月30日(火)
No.1069
(PC)
シュレッダー大掃除

4〜5年使っている自宅のシュレッダーの動きが、最近重い。紙の切れ端やらを噛み込んでいる感じなので、ピンセットと精密ドライバーで大掃除をしてみた。
2時間もかかったけれど、動きが軽くなって、まるで新品みたいになった。
2時間もかかったけれど、動きが軽くなって、まるで新品みたいになった。
2012年10月31日(水)
No.1070
(ほか)