ふな焼き

7月1日は氷室開きの日で、金沢では氷室饅頭ってのを食べる日らしい。なので、前々から氷室饅頭を作ろうと思っていて、レシピも調べていたのだけれど、スーパーマーケットに酒粕がなかった。(爆)
仕方がないので、今日のおやつは鹿児島の郷土菓子「ふな焼き」に変更。
はったい粉と餅粉と小麦粉と黒砂糖を水と卵で溶いて、卵焼き器で焼くだけの簡単レシピだけど、意外においしい。四本焼いたけれど写真には三本しか写っていないのは、娘が喜んでつまみ食いをしたせいだ。(笑)
仕方がないので、今日のおやつは鹿児島の郷土菓子「ふな焼き」に変更。
はったい粉と餅粉と小麦粉と黒砂糖を水と卵で溶いて、卵焼き器で焼くだけの簡単レシピだけど、意外においしい。四本焼いたけれど写真には三本しか写っていないのは、娘が喜んでつまみ食いをしたせいだ。(笑)
2012年07月01日(日)
No.948
(食べ物::料理)
ムラサキツメクサ

近所の川の土手に咲いている、写真の花。形はシロツメクサなんだけれど、色が違う。調べてみると、ムラサキツメクサ、またはアカツメクサというらしい。美しい色の花だ。
この写真はNikon1で撮った。あまりボケが効いてなくて、まるでコンデジで撮ったような感じだ。ボケ好きの私としては残念な感じなのだけれど、センサーのサイズを考えるとこんなモノか。
この写真はNikon1で撮った。あまりボケが効いてなくて、まるでコンデジで撮ったような感じだ。ボケ好きの私としては残念な感じなのだけれど、センサーのサイズを考えるとこんなモノか。
2012年07月02日(月)
No.949
(歳時記::植物)
ローストの指定を間違えたけれど

コーヒー豆を買った。初めて買う豆で、どんな味かなぁとかぼ〜っと考えてたら、ローストの指定を間違えた。家で豆の袋を開けてみてびっくり。妙に色が明るい。
私は苦めが好きなので、普段はシティローストなのだが、ミディアムローストにしてもらったようだ。仕方がないので挽いて飲んだけれど.....意外にうまいぞ。(笑)
今度からローストはミディアムにしようかなぁ。
私は苦めが好きなので、普段はシティローストなのだが、ミディアムローストにしてもらったようだ。仕方がないので挽いて飲んだけれど.....意外にうまいぞ。(笑)
今度からローストはミディアムにしようかなぁ。
2012年07月03日(火)
No.950
(食べ物::食品)
氷室饅頭

ようやく酒粕を手に入れて、3日遅れで氷室饅頭を作った。(氷室饅頭については7月1日の記事を参照)
実物を食べたことはないのだが、白い酒饅頭らしい。ところが、作ってみると写真のようなありさまに。色が茶色いだけで、味はまぁまぁの出来だった。
変色の原因は重曹だろうけれど、レシピ通りに作ったのになぁ。改良レシピを作れということか。
実物を食べたことはないのだが、白い酒饅頭らしい。ところが、作ってみると写真のようなありさまに。色が茶色いだけで、味はまぁまぁの出来だった。
変色の原因は重曹だろうけれど、レシピ通りに作ったのになぁ。改良レシピを作れということか。
2012年07月04日(水)
No.951
(食べ物::料理)
青島ビール

昔よく飲んだ青島ビール。なじみの酒屋に置かなくなって以来飲んでなかったのだけれど、偶然見つけたのでケース買いしてしまった。
と言いつつ、ワイン党の私はビールは飲まないので、消費するのは妻だ。
と言いつつ、ワイン党の私はビールは飲まないので、消費するのは妻だ。
2012年07月05日(木)
No.952
(食べ物::食品)
四万十川

一昨日作った氷室饅頭用に、久しぶりに日本酒を買った。で、30ccばかり使って、4合瓶がほとんど残っている。しかも純米吟醸だ。
昨日も書いたように私はワイン党だけれど、日本酒は嫌いじゃない。久しぶりに飲んだら、とても美味だった。
昨日も書いたように私はワイン党だけれど、日本酒は嫌いじゃない。久しぶりに飲んだら、とても美味だった。
2012年07月06日(金)
No.953
(食べ物::食品)
七夕そうめん

七夕なので、うちの夕食はそうめんだ。妻は寒がりで、今日は気温が上がらなかったので、にゅうめんにしてみた。
具を星形の型で抜いて七夕らしさを出そうとしたのだけれど、うまく行かんなぁ。全体的に色が地味なのが敗因か。
具を星形の型で抜いて七夕らしさを出そうとしたのだけれど、うまく行かんなぁ。全体的に色が地味なのが敗因か。
2012年07月07日(土)
No.954
(食べ物::料理)
酒粕麻婆豆腐

先日作った氷室饅頭用に、ウチでは普段使わない食材を買い込んだ。日本酒とか、酒粕とか。日本酒は飲めばいいんだけれど、さて、酒粕をどうしよう。
ネットで検索してみると、酒粕を使った料理は結構ある。その中で、豆板醤で酒粕のにおいが消えるかと思って、麻婆豆腐を作ってみた。
普段は丸美屋の麻婆豆腐の素をベースに作るのだが、今回は調味料は自分で全部合わせた。ワタシ的にはまぁまぁの出来だったのだが、娘は「酒粕くさい」と言ってあまり食べない。
ネットで検索してみると、酒粕を使った料理は結構ある。その中で、豆板醤で酒粕のにおいが消えるかと思って、麻婆豆腐を作ってみた。
普段は丸美屋の麻婆豆腐の素をベースに作るのだが、今回は調味料は自分で全部合わせた。ワタシ的にはまぁまぁの出来だったのだが、娘は「酒粕くさい」と言ってあまり食べない。
2012年07月08日(日)
No.955
(食べ物::料理)
夏が来た

梅雨の晴れ間に外出したら、地面に落ちる影がとても濃い。思えば、もう7月も三分の一終わったし。
夏が来たなぁ。
夏が来たなぁ。
2012年07月09日(月)
No.956
(歳時記::季節と天候)
オオキンケイギク

ウチの近所で最近よく見る花。写真に撮って帰って調べてみると、オオキンケイギクというらしい。普通に生えてる感じなのだが、どうも侵略的外来種ワースト100に入っている種らしい。緑化のために栽培されていたのが広まったようだ。
先日、テレビで「運動場を芝で緑化」ってのをやっていて、ニュージーランドだったかオーストラリアだったかから草を輸入しているって言ってた。とても良いことだバンザイみたいな報道だったのだが、見ながら「大丈夫か、それ」って感じたのを思い出した。いくら善意から出ても、おかしくなった生態系を元に戻すのは困難なのだ。
先日、テレビで「運動場を芝で緑化」ってのをやっていて、ニュージーランドだったかオーストラリアだったかから草を輸入しているって言ってた。とても良いことだバンザイみたいな報道だったのだが、見ながら「大丈夫か、それ」って感じたのを思い出した。いくら善意から出ても、おかしくなった生態系を元に戻すのは困難なのだ。
2012年07月10日(火)
No.957
(歳時記::植物)
Thunderbird

PCのメールソフトは、2005年からThunderbirdを愛用しているのだけれど、それが開発終了になった。
メールソフトの乗り換え先を考えなきゃいけないなぁ。Microsoftのメールソフトはネット上で過去に色んな問題を引き起こしてるから嫌いだし、またBecky!に戻るかなぁ。
まぁ、セキュリティアップデートやバグ修正は継続されるらしいので、ゆっくり考えよう。
メールソフトの乗り換え先を考えなきゃいけないなぁ。Microsoftのメールソフトはネット上で過去に色んな問題を引き起こしてるから嫌いだし、またBecky!に戻るかなぁ。
まぁ、セキュリティアップデートやバグ修正は継続されるらしいので、ゆっくり考えよう。
2012年07月11日(水)
No.958
(PC)
やせうま

今日のおやつは、大分県の強度菓子、やせうま。思わず二度見してしまうようなネーミングだけれど、要するに、きな粉のかかったきしめんだ。
めん(大分では団子というらしい)は、小麦粉と水を2:1で捏ねたもの。考えてみると、これって、へらへら団子やはげ団子と全く同じ材料だ。
めん(大分では団子というらしい)は、小麦粉と水を2:1で捏ねたもの。考えてみると、これって、へらへら団子やはげ団子と全く同じ材料だ。
2012年07月12日(木)
No.959
(食べ物::料理)
ちょっと更新
このサイトの短信以外のコンテンツをちょっと更新。
記事のネタはたまっているのだけれど、最近ボケと一緒に筆無精も進行していて、なかなか手がつけられない。
困ったもんだ。
記事のネタはたまっているのだけれど、最近ボケと一緒に筆無精も進行していて、なかなか手がつけられない。
困ったもんだ。
2012年07月13日(金)
No.960
(Windy Road)
ランタナ

近所の空き地に、写真のような鮮やかな花が咲いている。そこら辺に生えている草にして派手な花で、何となく園芸品種っぽい。
写真を撮って帰って調べてみると、ランタナというらしい。やはり園芸品種で、中南米原産とのこと。
何となくベネチアングラスのペンダントトップに似ている。
写真を撮って帰って調べてみると、ランタナというらしい。やはり園芸品種で、中南米原産とのこと。
何となくベネチアングラスのペンダントトップに似ている。
2012年07月14日(土)
No.961
(歳時記::植物)
水饅頭

和菓子が食べたいと思ったが、こう暑くては料理をする気にもならず。和菓子屋さんに行って、水饅頭を買ってきた。
お店にあった全種類買ってきたが、抹茶味は妻にも娘にもウケが悪かった。なので、私が食べたのは抹茶ばかり。(笑)
お店にあった全種類買ってきたが、抹茶味は妻にも娘にもウケが悪かった。なので、私が食べたのは抹茶ばかり。(笑)
2012年07月15日(日)
No.962
(食べ物::食品)
わらび餅

昨日のおやつは買ったけれど、今日は暑い中頑張って作った。と言っても、わらび餅だけれど。
自分で作ったおやつは、材料が明らかでいろいろ安心なのだけれど、ついつい大量に出来てしまうのが難点か。
自分で作ったおやつは、材料が明らかでいろいろ安心なのだけれど、ついつい大量に出来てしまうのが難点か。
2012年07月16日(月)
No.963
(食べ物::料理)
夏空

午後から出かけたが、すっかり空は真夏色だ。
夏は大好きだけれど、それにしても暑い暑い。
夏は大好きだけれど、それにしても暑い暑い。
2012年07月17日(火)
No.964
(歳時記::季節と天候)
カープ最中

お出かけ中、家から少し離れたところで、存在を知らなかったスーパーマーケット発見。入ってみたら、写真みたいなのを見つけた。カープ最中だと。広島でしかありえんお菓子だし、思わず買ってしまった。(笑)
食べてみると普通のモナカなのだが、野球のボール形なので、とても食べにくい。
食べてみると普通のモナカなのだが、野球のボール形なので、とても食べにくい。
2012年07月18日(水)
No.965
(食べ物::食品)
ルートビア

かなり前に沖縄土産にもらったルートビアを、ようやく飲んだ。
味は、あちこちで言われている通り、飲むサロンパス。(笑) でも、私はゼンゼン平気かも。
味は、あちこちで言われている通り、飲むサロンパス。(笑) でも、私はゼンゼン平気かも。
2012年07月19日(木)
No.966
(食べ物::ネタ系)
ムラサキカタバミ

道ばたに咲いていた写真の花が目に入った。よく見る花だが、名前は知らない。帰って調べてみると、ムラサキカタバミと言うらしい。
南アメリカ原産で、江戸時代に観賞用として輸入されたとのこと。身のまわりに何と帰化植物の多いことよ。
南アメリカ原産で、江戸時代に観賞用として輸入されたとのこと。身のまわりに何と帰化植物の多いことよ。
2012年07月20日(金)
No.967
(歳時記::植物)
オシロイバナ

子供の頃、学校帰りにあちこちでオシロイバナが咲いているのを見た。遠い記憶だ。最近はあんまり見ないなぁと思っていたら、しっかり近所に咲いていた。
調べてみれば、これも南アメリカ原産で、江戸時代に日本に入ってきたようだ。私はてっきり古くから日本にある植物だと思ってた。
調べてみれば、これも南アメリカ原産で、江戸時代に日本に入ってきたようだ。私はてっきり古くから日本にある植物だと思ってた。
2012年07月21日(土)
No.968
(歳時記::植物)
卵焼き器

3月に買ったT-falの鍋がとても良かったので、卵焼き器と小さなフライパンを買い足してしまった。
買ったのはいいけれど、ウチではあまり卵焼きはしないので.....ふな焼き用?(笑)
買ったのはいいけれど、ウチではあまり卵焼きはしないので.....ふな焼き用?(笑)
2012年07月22日(日)
No.969
(食べ物::料理)
年に一度の

年に一度、結婚記念日か妻の誕生日になると行くケーキ屋さんに、今日は娘と行ってきた。目的は、まだ妻と結婚する前によく二人で食べたアップルパイだ。
引っ越ししてなかなか行けなくなったけれど、ここのアップルパイは本当に美味しい。
引っ越ししてなかなか行けなくなったけれど、ここのアップルパイは本当に美味しい。
2012年07月23日(月)
No.970
(家族::妻)
ミルククラウン

突然、ミルククラウンを撮ろうと思った。真面目に撮るのなら、光センサーを使って落下するミルクを感知してシャッターを切る装置を使うようだ。けれど、突然思い立ってやってみるわけだから、そんな工作をするワケもなく。とりあえず自分の動体視力と反射神経に頼ってみた。(笑)
やってみたら、意外に撮れる。ただ、ミルククラウンがいい形にならない。あとで調べてみたら、ミルクよりも粘度の高い、飲むヨーグルトあたりがいいようだ。
再チャレンジかなぁ。(爆)
やってみたら、意外に撮れる。ただ、ミルククラウンがいい形にならない。あとで調べてみたら、ミルクよりも粘度の高い、飲むヨーグルトあたりがいいようだ。
再チャレンジかなぁ。(爆)
2012年07月24日(火)
No.971
(写真::被写体)
工事中にしか見えんが

郊外のギャラリーに用があって、高校の夏期補習帰りの娘と待ち合わせて、二人で出かけた。初めて行くところなのでキョロキョロしつつ歩いていると、看板発見。って、矢印の先は工事中の駐車場にしか見えんが。
一瞬考えて、気づいた。ブロック塀の後ろの通路を行くのね。ちょっとびっくりした。
一瞬考えて、気づいた。ブロック塀の後ろの通路を行くのね。ちょっとびっくりした。
2012年07月25日(水)
No.972
(ほか)
ふな焼き再び

先日買ったT-falの卵焼き器を使ってみたくて、またふな焼きを作った。今度のT-fal、今まで使っていた卵焼き器と比べて深さがあるので、ふな焼きみたいに卵焼き器から出してから巻くような料理にはイマイチかも。
出来上がりはまぁまぁで、家族には好評だったけれど。
出来上がりはまぁまぁで、家族には好評だったけれど。
2012年07月26日(木)
No.973
(食べ物::料理)
カワウ

うちの裏はすぐ太田川で、水鳥がたくさんいる。今日は、カワウと目が合った。彼(彼女?)も暑そうだ。
2012年07月27日(金)
No.974
(歳時記::動物)
34度

ここしばらく暑い日が続いていて、今日は部屋の中で34度。と言いつつ、扇風機があれば意外に快適に過ごせるのだが、これって暑さに鈍感になってるのかな?
熱中症にならないように気をつけねば。
熱中症にならないように気をつけねば。
2012年07月28日(土)
No.975
(歳時記::季節と天候)
どこにも行けないけれど

今日もすてきな夏空が広がっていて、絶好のお出かけ日和だ。私は一応リハビリ中なので、どこへも行けないけれど。
どこへも行けないけれど、それはそれなりに楽しく暮らしている。今は昔好きだった本をメモを取りつつ精読中。
どこへも行けないけれど、それはそれなりに楽しく暮らしている。今は昔好きだった本をメモを取りつつ精読中。
2012年07月29日(日)
No.976
(歳時記::季節と天候)
ゆるゆる杏仁豆腐

こう暑いと料理する気にもならず。あんまり火を使わなくても出来るものってコトで、久しぶりに杏仁豆腐を作った。
レシピ通りに作ったのになぁ。何だかゆるゆるで、盛ってる間に崩れてしまった。
レシピ通りに作ったのになぁ。何だかゆるゆるで、盛ってる間に崩れてしまった。
2012年07月30日(月)
No.977
(食べ物::料理)
ヒルザキツキミソウ

近所の空き地に咲いてた、ピンク色の花。いつものように写真を撮って帰って調べてみると、ヒルザキツキミソウと言うらしい。北米原産で、観賞用として輸入されたものが野生化してるとのこと。
これも帰化植物なのか。
これも帰化植物なのか。
2012年07月31日(火)
No.978
(歳時記::植物)