私の実家へプチ帰省2

帰省2日目。午前中に墓参を済ませて、夕方には広島に帰ってきた。
ウチの墓地の辺りは結構な田舎で、天気も良く、とてものどかだった。
ウチの墓地の辺りは結構な田舎で、天気も良く、とてものどかだった。
2012年04月01日(日)
No.857
(旅行・ツーリング)
マーラーカオ 3回目

久しぶりにマーラーカオを作った。今日は、さらに別のレシピだ。
娘に、前のとどっちが好みか聞いてみたのだが、前回のがどんなのだったか忘れたと言う。この間作ったのはひと月以上前だし、ちょっと間があきすぎたか。
娘に、前のとどっちが好みか聞いてみたのだが、前回のがどんなのだったか忘れたと言う。この間作ったのはひと月以上前だし、ちょっと間があきすぎたか。
2012年04月02日(月)
No.858
(食べ物::料理)
桜も咲き始めた

広島の桜も咲き始めた。まだ、咲いている花もある、っていう程度なのだけれど。
この分だと、来週の娘の高校の入学式には、咲いてるかな?もう散ってるかな?
この分だと、来週の娘の高校の入学式には、咲いてるかな?もう散ってるかな?
2012年04月03日(火)
No.859
(歳時記::植物)
タケノコ

初めて生のタケノコを料理した。これまでアク抜きが面倒と思って敬遠してたんだけど、大根のおろし汁で簡単に出来ると知って、やってみた。
炊き込みご飯にしたところ、結構いける。
炊き込みご飯にしたところ、結構いける。
2012年04月04日(水)
No.860
(食べ物::料理)
かなり咲いた

近所の川土手の桜並木が、3分咲きくらいになった。
2012年04月05日(木)
No.861
(歳時記::植物)
鳥人間

いつものように娘と一緒に買い物に行っている途中のこと。突然「影見て、影」って言うから、何かと思ったら、風ではねあがった娘の髪が鳥のクチバシに見えると。
.....怪奇鳥人間.....。
.....怪奇鳥人間.....。
2012年04月06日(金)
No.862
(家族::娘)
わらびもち

スーパーマーケットで娘が「わらびもち買って」と言うので、買わずに作ろうと。ウチにあったわらびもち粉を全部使ったら、大量に出来てしまった。
大量に作ったからかも知れないけれど、こねるのに結構力がいるのね。レシピは簡単なんだけど、体力的に疲れた。
大量に作ったからかも知れないけれど、こねるのに結構力がいるのね。レシピは簡単なんだけど、体力的に疲れた。
2012年04月07日(土)
No.863
(食べ物::料理)
巨大顔面

魚屋さんで、鯛のかぶとの巨大なのを発見。一尾分買おうかどうか悩んで、結局半身だけ買った。帰って出してみると、お店で見た印象よりもでかい。ウチにある一番大きな鍋でも、一尾分は入らんなぁ。
半身にしてよかった。鯛かぶらにしたら、家族はとても喜んで食べた。
半身にしてよかった。鯛かぶらにしたら、家族はとても喜んで食べた。
2012年04月08日(日)
No.864
(食べ物::料理)
入学式

娘の高校の入学式があった。郊外にあって、田舎の平和な高校って感じで、自分が高校生だった頃を思い出した。
まぁ、娘は進学コースでもあるし、私が高校生だった頃のようなのどかな学校生活は送れないだろうけれど。
まぁ、娘は進学コースでもあるし、私が高校生だった頃のようなのどかな学校生活は送れないだろうけれど。
2012年04月09日(月)
No.865
(家族::娘)
根っこから咲いてる

桜の木の根元に花があったので、ちぎれて落ちたのかと思ったら、幹につながっていた。
地面ぎりぎりから枝が出たのね。不思議不思議。
地面ぎりぎりから枝が出たのね。不思議不思議。
2012年04月10日(火)
No.866
(歳時記::植物)
パインのシャーベット

パイナップルを切って、食べきれない部分をシャーベットにした。結構しつこくミキサーにかけたのに、食べると繊維が気になる。
パイナップルの繊維って強いのね.....。
パイナップルの繊維って強いのね.....。
2012年04月11日(水)
No.867
(食べ物::料理)
大掃除

台所の床を張り替えるハメになった。それに伴って、しばらく前から断続的に台所の大掃除をしている。
今日は窓周りをきれいにして、壁紙を洗った。
掃除ってのは、真面目にすると結構疲れる。
今日は窓周りをきれいにして、壁紙を洗った。
掃除ってのは、真面目にすると結構疲れる。
2012年04月12日(木)
No.868
(ほか)
かぼちゃのプリン 省力版

ひと月ばかり前に作ったかぼちゃのプリンを、また作ってみた。今度は、電動ツールを使いまくった省力版レシピだ。
と思ったら、前回の方が圧倒的に上手に出来ていた。やはり手抜きをしてはいけないということか。
と思ったら、前回の方が圧倒的に上手に出来ていた。やはり手抜きをしてはいけないということか。
2012年04月13日(金)
No.869
(食べ物::料理)
ひまわりを植えた

娘と一緒に、ひまわりを植えた。植木鉢が小さいので、お店にあったうちで一番小さい草丈のひまわりの種を買ってきて植えた。
綺麗に咲くといいなぁ。
綺麗に咲くといいなぁ。
2012年04月14日(土)
No.870
(歳時記::植物)
リトライのリトライ

一昨日のかぼちゃプリン。ワタシ的にはあまりに出来がイマイチだったので(家族は喜んで食べていたが)、もう一回トライだ。
相変わらず省力レシピで作ったけれど、一昨日よりもかなり良くなった。
ポイントはカラメルの出来のような気がする。(笑)
相変わらず省力レシピで作ったけれど、一昨日よりもかなり良くなった。
ポイントはカラメルの出来のような気がする。(笑)
2012年04月15日(日)
No.871
(食べ物::料理)
ちんすこう

そして今日は、ちんすこう。平たくのばしてクッキー型で抜いたら、どうみてもクッキーにしか見えないモノが出来た。でも、食べてみると、味は立派なちんすこう。(笑)
いや、私は横で見ていただけで、基本的には娘が全部作ったのだけれど。
いや、私は横で見ていただけで、基本的には娘が全部作ったのだけれど。
2012年04月16日(月)
No.872
(食べ物::料理)
アカハラ

近所の公園に、アカハラが群れていた。デジイチはあったのだけれど、こういうときに限って望遠レンズを持って出なかった。
手持ちのレンズで何とか撮ったけれど、フォーカスがビミョ〜。
手持ちのレンズで何とか撮ったけれど、フォーカスがビミョ〜。
2012年04月17日(火)
No.873
(歳時記::動物)
フロッピ大量処分

広島市ではフロッピディスクは不燃ごみになる。明日はその不燃ごみの日で、この機会に古いフロッピディスクを整理して処分することにした。
出してみると、懐かしいディスクがあるある。9801用DOSのシステムディスクやら、それをEPSON用に書き換えるディスクやら、今は亡きOS/2のインストールディスクやら。Windows95のフロッピって、34枚組だったんだ。
200枚以上あったけど、全部捨てた。
出してみると、懐かしいディスクがあるある。9801用DOSのシステムディスクやら、それをEPSON用に書き換えるディスクやら、今は亡きOS/2のインストールディスクやら。Windows95のフロッピって、34枚組だったんだ。
200枚以上あったけど、全部捨てた。
2012年04月18日(水)
No.874
(PC)
今回は上手に焼けた

娘が「マシュマロフォンダントでケーキのデコレーションがしたい」と言う。とりあえずスポンジケーキは私が焼いて、マシュマロフォンダントは娘に任せることにした。
デコレーションがめちゃくちゃ甘くなるだろうから、スポンジは強めのレモン味で焼いてみた。スポンジケーキ、2月に作ったときには出来がビミョ〜だったけれど、今回は自分でもびっくりするくらい上手に焼けた。
あとは、明日、娘がマシュマロフォンダントで粘土細工だ。(笑)
デコレーションがめちゃくちゃ甘くなるだろうから、スポンジは強めのレモン味で焼いてみた。スポンジケーキ、2月に作ったときには出来がビミョ〜だったけれど、今回は自分でもびっくりするくらい上手に焼けた。
あとは、明日、娘がマシュマロフォンダントで粘土細工だ。(笑)
2012年04月19日(木)
No.875
(食べ物::料理)
粘土細工の結果

昨日私が焼いたスポンジに、娘がマシュマロフォンダントで粘土細工をした。写真みたいなケーキっぽくないものが出来たけれど、食べてみるとちゃんとケーキだった。(当たり前か)
デコレーションが強烈に甘いので、中のスポンジはレモン味にして正解だった。
デコレーションが強烈に甘いので、中のスポンジはレモン味にして正解だった。
2012年04月20日(金)
No.876
(食べ物::料理)
ガステーブルを磨いた

台所の床張り替えに伴う大掃除は、断続的に続いている。今日はガステーブル周りを磨いた。
クレンザーとブラシとスクレイパーでごしごししたら、とても綺麗になったよ。
クレンザーとブラシとスクレイパーでごしごししたら、とても綺麗になったよ。
2012年04月21日(土)
No.877
(ほか)
CD大量処分

先日のフロッピ大量処分に続いて、今日はCD大量処分だ。
さすがにフロッピの時ほど懐かしいモノは出てこなかったけれど、WorkPadの付属品やら、OS/2やWindowsNTのインストールディスクやら、感慨深いものはたくさんあった。
全部捨てたけど。(笑)
さすがにフロッピの時ほど懐かしいモノは出てこなかったけれど、WorkPadの付属品やら、OS/2やWindowsNTのインストールディスクやら、感慨深いものはたくさんあった。
全部捨てたけど。(笑)
2012年04月22日(日)
No.878
(PC)
芽が出た

先日娘と植えたひまわりの鉢植え、気づいてみればたくさん芽が出ている。
娘は結構密に種をまいたようで、これはちょっと間引かないとなぁ。でも、間引くって言ったら、抜かれる芽がかわいそうだって言うだろうなぁ。
さてどうしよう。
娘は結構密に種をまいたようで、これはちょっと間引かないとなぁ。でも、間引くって言ったら、抜かれる芽がかわいそうだって言うだろうなぁ。
さてどうしよう。
2012年04月23日(月)
No.879
(歳時記::植物)
結構歩いた

天気も良かったし、自宅から市内中心部の平和公園まで歩いた。倒れて以来、初めての平和公園だ。修学旅行の学生が多くて、とてもにぎやかだった。
往復で4km強くらいしか歩かなかったのに、ひどく疲れた。体力が戻っていないのか、バランスが悪いせいで何か負担がかかっているのか。どっちにしても、何とかしないとなぁ。
往復で4km強くらいしか歩かなかったのに、ひどく疲れた。体力が戻っていないのか、バランスが悪いせいで何か負担がかかっているのか。どっちにしても、何とかしないとなぁ。
2012年04月24日(火)
No.880
(ほか)
いきなり団子

退院してすぐの頃に作ったいきなり団子の、本物って言うか、熊本産が見つかったので買ってみた。皮がよもぎ味になっている以外は、私が作ったのとほとんど変わらないような気がする。
実物を知らずに作った割には、結構まともな出来だったのね。
実物を知らずに作った割には、結構まともな出来だったのね。
2012年04月25日(水)
No.881
(食べ物::食品)
りゅうきゅう

最近よく作るもの。妻の実家の大分県の郷土料理、りゅうきゅう。
づけのようなものなのだけれど、それぞれの家庭にそれぞれの味があるらしい。レシピを見つつ私が作ったものは、どうも妻の実家の味とはゼンゼン違うようだ。
づけのようなものなのだけれど、それぞれの家庭にそれぞれの味があるらしい。レシピを見つつ私が作ったものは、どうも妻の実家の味とはゼンゼン違うようだ。
2012年04月26日(木)
No.882
(食べ物::料理)
プチ不調再び

朝からビミョ〜に不調だ。気にしないことにして一日過ごしたのだが、夜になって液体を飲み込むのに失敗して、何度もむせた。12月にあったプチ不調の再来かなぁ。
まぁ、調子が悪い時もあるさと思いつつ、ポジティブシンキングで行こう。
まぁ、調子が悪い時もあるさと思いつつ、ポジティブシンキングで行こう。
2012年04月27日(金)
No.883
(ほか)
ツルニチニチソウ

最近あちこちに咲いている写真の花。調べてみると、ツルニチニチソウと言うらしい。
自宅から半径100m以内でも、知らない花がたくさん咲いている。それを見るたび、自然に対してもっと知識があれば、人生は豊かになるだろうなと思う。
自宅から半径100m以内でも、知らない花がたくさん咲いている。それを見るたび、自然に対してもっと知識があれば、人生は豊かになるだろうなと思う。
2012年04月28日(土)
No.884
(歳時記::植物)
セグロセキレイ

娘は、高校で写真部に入ったようだ。そこで、6月の文化祭に間に合うように作品を撮ってこいと言われたとのこと。娘は写真に関しては素人だし(私も素人だけど)、とりあえずデジ一眼を持って、一緒に近所の公園へ行った。
レンズは結構持って行ったのだけど、娘的には 500mm F8 Reflex が気に入ったようで、ずっとセグロセキレイやらカワラヒワやらを撮っていた。意外にマトモに撮れている。(笑)
レンズは結構持って行ったのだけど、娘的には 500mm F8 Reflex が気に入ったようで、ずっとセグロセキレイやらカワラヒワやらを撮っていた。意外にマトモに撮れている。(笑)
2012年04月29日(日)
No.885
(家族::娘)
ちんすこう 再び

娘が何か作りたいと言う。妻が沖縄好きなので、ここはやっぱりちんすこうかなぁ。
例によって私は横で他のことをしつつ、ほぼ娘が一人で作ったのだが、今回は猫型だ。
例によって私は横で他のことをしつつ、ほぼ娘が一人で作ったのだが、今回は猫型だ。
2012年04月30日(月)
No.886
(食べ物::料理)